
ちゅうりっぷ歯科が
特に力を入れている分野です。
「お顔をきれいに成長させてあげる」
「永久歯をなるべく抜かないで並べる」
ということを大前提に矯正治療を行っています。
成長期にある子供たちは顎をしっかり成長させ、歯科医院に定期的に通院しお口の中を管理することによってきれいに顔を成長させ、歯を並べることができます。適切な時期に適切な治療をすれば、費用、期間、痛みなどの苦痛も少なくすみます。もちろん永久歯はなるべく抜かずに歯並び治したいですね。適切な時期に治療を始めればそれも可能になります。
このように子供のうちに歯並びも含めたお口の中を管理しておいたほうがいいと当院は考えています。
大事なのは治療の開始時期
「歯を抜かないで並べる」「お顔をきれいに成長させてあげる」ということを考えると、7〜8歳くらいがスタート時期になることが多いです。それだけ歯医者さんとのお付き合いが長くなりますのでしっかりカウンセリングをして決めていく必要があります。気になったらそれが治療開始の第一歩。しっかり相談して、子供たち一人ひとりのキャラクターに合った時期・方法を考えてあげましょう。
上の前歯が出ているケース
正確な診断が第一
(セファロレントゲン分析プログラム)
セファロレントゲンとは世界共通の規格で撮影されます(右写真)。
子どもの正常な発育を促す矯正をして行く上で必須の検査です。(普通の歯の治療を主とした歯科医院ではあまり置いてありません。)
パノーラA1
このレントゲンには顔全体が写ります。
矯正歯科医用のセファロ分析プログラム(ウインセフ)を使って、顔の形、骨、気道、扁桃、舌などの大きさや位置関係を調べていきます。
歯並びを悪くしている原因を診断し、その原因を治療するため、治療後の後戻りが少ないのも当医院の矯正治療の特徴です。
セファロ分析プログラムウインセフ
治療の説明
第Ⅰ期
治療
機能、骨格の問題に対する矯正治療
第一期治療では、歯並びの異常となる原因を取り除く治療が主になります。全ての歯が生えてくるスペースをつくります。
舌の位置や唇の形を好ましいものにできるように骨形態を改善して、 それぞれが正しい機能を発揮できるようにします。
これによって、顎の骨がさらに好ましい成長パターンになります。もし十分なスペースがとれて、しかも上下の顎の位置のバランスが良くなっていれば、永久歯は自然に生え変わり、自然とかみ合います。
Ⅰ期治療(6歳~9歳)来院期間1~2年
※クレジットカード使用可能です(保険外診療時)
第Ⅱ期
治療
歯の問題に対応する矯正治療
全体でよくかむことができ、長期に歯を維持できるかみ合わせは非常に大切です。
上下の歯に理想的な『かみ合わせ』を作っていきます。
理想的なかみ合わせは、上下左右バランス良く並んでいて、かつ、部分的に過剰な力が
かからないような、かみ合わせにすることが、長期に歯を維持していく上で重要です。
歯を動かす装置を使って、歯の細かなコントロールをします。
最近はこのような透明なマウスピース型の矯正装置を使うことで見た目の負担が少なくなりました。
インビザライン
Ⅱ期治療(12歳~18歳)来院期間1~2年
※クレジットカード使用可能です(保険外診療時)
成人矯正
※クレジットカード使用可能です(保険外診療時)
治療機器の
ご案内
TRIOS3 口腔内光学スキャナ
(小児矯正治療)
口腔内の印象を採得するためには以前は粘土のようなもので歯型をとっていました。嘔吐反射が出やすいなど歯科が苦手になる要素の一つだったのですが、光学スキャナを使って高速で1000枚近くの写真を撮りコンピューター上で3D合成することが可能となりました。
3Dプリンターを使って模型にすることも可能で、これで矯正装置も作成していきます。
クリンチエック
(コンピューター上で術前診断)
マウスピース矯正する前に、コンピューター上でどのように歯が移動するか確認することが出来ます。私たちも診査、診断に役立つのはもちろん、患者さんにとってもイメージしやすく分かりやすいと評判です。
診療室
子どもたちが安心して治療を受けられる
治療・診察室を完備しています。
子ども専用 個室診療室
お子さまにもリラックスできる環境で
岡山大学小児歯科講座で学んだ「痛み(不快感)に対する配慮を惜しまないこと」を治療のベースに、当院では小児歯科に力を入れています。お口の状態とあわせて、お子さんの心の状態を診ながら、治療計画を立てています。痛みがあるなど緊急を要する場合を除き、お子さんの発達を考えながら治療を進めていきます。お子さんにいつも笑顔で通っていただける診療室を目指しています。
親子診療室
天井には年齢ごとのお気に入りのアニメが流れます。
ソファーにごろんとできない子も≪これを見ていればいいよ≫と言えば一発で寝転がってくれます。中には、ずっと見ていて起きてくれないときも(笑)
また、1~2歳位の低年齢のお子さんの場合、お母さんから長い時間離れるとお互いに心配ですよね。親子診療室では親御さんと一緒に安心して治療が受けられると大変好評です。
笑気鎮静するロボット(笑)が置いてあります。
笑気鎮静をおこなうと《うつらうつら》としてきて 子供が恐怖心なく子供がリラックスして治療が受けられます。
鎮痛効果もあり、中程度の虫歯なら削るのも、麻酔の注射も痛くありません。
マスクを外したら5分ほどで回復するので、副作用もなく、安全に使える 麻酔方法です。
この親子ルームはお母さんの処置の時、低年齢のお子さんが遊んでおくための部屋もしくは、恐怖心が出やすい子供の治療に優先的に使用しています。
もし気になればスタッフまでお問い合わせください。